お久しぶりです。モジヤマモジヲと申します。今日も一緒に初心者の方とLinux栽培のコツを勉強していきましょう。
第2回目のお便りはまた、静岡県富士宮市モックンさんからのお便りをご紹介。
モックンさんからのお便りが貯まってます...
Q. モジヲさん、こんにちは。春が終わりこちらの畑では焼きそばの芽が日に日に伸び成長している姿を見ることができます。前回のお返事を参考に、中古のパソコンを購入し準備は整いました。
早速、Linuxをインストールしようとインターネットでダウンロードしようとしました。
ところがなんだか色んな名前のものがたくさんあるのです...、私は「普通のLinux」をインストールしたいのですが、一体どれがLinuxで、どれをインストールしたらいいんでしょうか・・・?
A. これには、初めてLinuxを触った時にモジヲも困惑しました...。Windowsという名前のついたOSは買えるしMacOSというOSも売ってるのに、LinuxというOSが見つからないのです。
Linuxで検索しているとよくみかける名前がでてきます。Fedora、CentOS、Ubuntu、Red Hat等でしょうか。そして実際にインストールするのはこれらになるのです。Linuxという名前のLinuxはありません。車という名前の車がないのと同じです。
Linuxというのは「カーネル(OSの核となる大事な部分、OSの基本的な機能)を指している」のです。その核となる部分にいろいろと肉付け(独自のソフトをつけたり、カスタマイズして表示を見やすくしてあげたり等)をしてまとめた物が先ほど名前をあげたFedora、CentOS、Ubuntu、Red Hat等となるのです。そのように独自にカスタマイズした物の総称をLinuxディストリビューションと呼びます。
ということで、現在は様々な「Linux」が世の中にあるわけです。様々な「車」があるのと同じように。
でもいっぱいあって、いったい、どれをインストールすればいいのか分からないよ・・・というあなたのために、ここでモジヲがオススメするベスト3をご紹介します。
1位
Ubuntu
http://www.ubuntulinux.jp/
2004年頃にリリースされた新しいOSです。
開発がとても盛んで日本語の環境や資料が充実している為に
情報を集めやすいです。
また、デスクトップ版はオフィスアプリケーションやWEB閲覧に必要なソフトが組み込み
済みで、容易に扱える点に重点をおき扱いやすいOSです。その為なのか日本での人気が
とても高く情報には困らないでしょう。
2位
Fedora
http://fedoraproject.org/ja/
こちらは、モジヲがLinuxサーバーをたてる為に選んだOSです。
なので、2位という位置です。理由はそれだけです。
こちらは2003年ごろからリリースされているOSで最新VerとしてFedora10が出ています。
年数で考えると、結構な頻度で大幅なVerupがされていることになり、こちらは新しい
技術をどんどん取り込んでいくという点に重点をおいていると思います。
書籍も多く、またこちらを利用して自宅サーバを構築している方も多くいらっしゃるようです。
そういった意味でも情報が多く存在しています。
3位
Debian
http://www.debian.or.jp/
メンテナンスがしやすいという特徴を持っています。通常、導入したソフトウェアの
管理というのはなかなか面倒なことがおおいのですが、DebianにはAPTと呼ばれる
独自の管理システムが備わっています。
これのおかげで、ソフトをいれた後なども更新の作業を含め容易に行う事ができます。
以上、ベスト3を発表しました。初心者なので、有名なOSを選択しておくことがのちのち助かることが多いです。有名ということはそれだけ情報があるということですから困ったとき等に情報を探しやすくなります。
でも現在では、日本語環境での利用も問題ないため個人的にはこれじゃなきゃダメです!というのはないのではないかなと感じているのです。正直言うと、「好きなのでいいと思います」
モックンさん、分かりましたか?
車と同じように、好きなのを選べ、ということです。でも免許取り立てでいきなりフェラーリに乗るのが無茶なように、初心者は「有名で売れていて情報が多い」ものに乗るのが無難ですよ、と。ぜひ参考にしてください。
さて、車の話ついでに。私の愛車は"真っピンク"のセルボです!毎日あぜ道をかっ飛ばしてますよ!
それではまた次回、お会いしましょう。ラパッ♪
コメントする