あと3週間で今年も終わりです。
年末といえば大掃除!会社でも机周りや居室のお掃除をされるかと思います。
でも、パソコンの中身って見たことありますか?
かなり埃がたまりやすいんです。
パソコンは埃がたまると熱がこもりやすく、起動しなくなるなんてことも・・・。
そこで役に立つのがエアダスターです!
パソコンの中に溜まった埃、キーボードの隙間に溜まった埃なんかも吹き飛ばせます。
年末ですから、普段あまり気にしないようなところもお掃除してみてはいかがでしょうか。
あと3週間で今年も終わりです。
年末といえば大掃除!会社でも机周りや居室のお掃除をされるかと思います。
でも、パソコンの中身って見たことありますか?
かなり埃がたまりやすいんです。
パソコンは埃がたまると熱がこもりやすく、起動しなくなるなんてことも・・・。
そこで役に立つのがエアダスターです!
パソコンの中に溜まった埃、キーボードの隙間に溜まった埃なんかも吹き飛ばせます。
年末ですから、普段あまり気にしないようなところもお掃除してみてはいかがでしょうか。
ここ数年、紙ベースの資料よりも電子データを使用するという流れに変わっています。
環境問題やコスト削減、セキュリティ上の問題で無駄な印刷物を
減らすのが目的ということですね!
しかし、文書を電子化するにはそれなりの機器が必要で、
プリンタは以前から使用しているものがあるけれど、複合機に買い換えるのはコスト的に・・・。
そんな方の為、本日はスキャナーのご紹介です!
早いもので気付けばもう12月。
この時期は1日中会議という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、本日ご紹介させて頂くのは、会議には欠かせないプロジェクターです!
普段何気なく、仕事に趣味にパソコンをフル活用しているけれど、
なくなっては困るデータ、しっかりバックアップしていらっしゃいますか?
パソコンはいつ壊れるか分かりません!
データを救出できる場合もありますが、場合によっては救出不可能なんて最悪の事態も考えられます。
頑張って作成した仕事の資料、デジカメで撮ってきた思い出の画像、
取り返しがつかなくなる前にしっかりとバックアップしておきましょう!
本日ご紹介するのは、記憶容量2TBの外付けハードディスクです。
自動暗号付きなので、パスワードによる保護で安心してデータを保存できます!
パソコン周りの配線、きちんと整理されていますか?
ケーブルが多いので、綺麗にまとめておかないと
パソコンの移動やマウス/キーボードの交換時に、絡まって苦労したり、
ホコリが溜まったり、見栄えが悪かったりと良い事ないですね!
そこで、本日は簡単に配線の整理が出来る優れものをご紹介致します。
今ではもう、すっかりお馴染みのシュレッダーですね!
しかし、いまだにストレートカットタイプを使用している方はいらっしゃると思います。
セキュリティ上クロスカットの方が優れているのはご周知の通りです!
以前ご紹介しましたシュレッダーが好評につき、今回は別のタイプをご紹介致します。
前回の更新からしばらくたってしまいました。皆さん覚えてるでしょうか・・?
モジヤマモジヲと申します。今日も一緒に初心者の方とLinux栽培のコツを勉強していきましょう。
さて、Webサーバーを構築といっても、インストールすら全然進みませんが、
今回もインストールすら到達しませんので悪しからず。土壌作りが何よりも大事。ゆっくり、のんびりといきましょう。
今回のお便りは、千葉県佐倉市のコンポコさんから来ています。
藤子F不二雄先生の名作、「エスパー魔美」の飼い犬の名前ですね!
エスパー魔美の話題にそれると軽くバッファオーバーフローを起こしそうなので、それはまたの機会にして、さっそくお便りを紹介します。
Q.モジヲさん初めまして、佐倉のコンポコです。Linux日記楽しく読ませてもらってます。
私はLinuxに興味があって、FedoraでもUbuntuでもいいからインストールして使ってみたいと思っていますが、特にサーバーとして使いたいとか、メインマシンとして使いたいとか、そういう強い興味ではなくて、単にどんなものか覗いてみたいのと、あとは仕事で突然Linux操作を命じられたときに慌てないように、ひととおりのコマンドくらい打ってみたいのです。
ところが余ってるマシンがありません。モックンさんのようにわざわざお金を出して新しいマシンを買いたくはないし、自宅のWindowsPCのパーティションを切ってデュアルブートしようかとも考えましたが、容量がいっぱいでそれも不可能です・・・。
こんな私に、何かよい方法はないでしょうか。わがままでしょうか?
A.いいえ、ちっともわがままではありませんよ、ポンポコさん。
実はポンポコさんのWindowsマシンで、インストールをしなくてもLinuxを使うことは可能なのです。
ポンポコさんはLiveCD(ライブ・シーディー)という言葉を聞いたことがありますか?
LiveCDとは、CDやDVD自体にOSを含んでいるため、インストールしなくてもそれだけでOSを起動させることが出来るメディアのことです。色々なOSのLiveCDがありますが、特にLinuxがポピュラーで、1CDLinuxとも呼ばれています。
では、LiveCDはどこから入手するのでしょうか?
FedoraやUbuntuの公式サイトからイメージを入手し、それをCDやDVDに焼く方法もありますが、
モジヲがお奨めするのは、「雑誌の付録を利用する」ことです。理由ですが
1.CD作成の面倒な手間がいらない(意外とイメージファイルのダウンロードに時間がかかったりするのです)
2. Fedora, Ubuntu, Knoppixなど様々なディストリビューションやアプリもセットになっていてお得
3.雑誌にLinuxについての解説が書いてあるので勉強にもなる
ということで早速、テレポーテーションで近くの書店に行ってみましょう(※)。
PC雑誌のコーナーに行けば、"Linux入門"の文字が躍るものが何冊も目に飛び込んでくると思います。"Ubuntu入門""Fedora入門"など特定のディストリビューションの特集もあるかもしれません。
それらには、たいてい付録にインストールCD(DVD)が付いていて、その殆どはLiveCDで起動OKになっています。
(※)ここで不況に優しい(?)オススメの方法を。
別に最新バージョンじゃなくてもいいよって人は、ぜひ中古書店に行ってみましょう。
大手の中古書店には意外とPC関連の入門書が揃っています。とても安く買うことができるかもしれませんよ・・・。
さあ、ではLiveCDを使って実際にLinuxを動かしてみましょう!
・・・といきたいところですが、長くなってしまったので今回はここまでとします。
後編に続きます。近日中には公開しますので、
ポンポコさん、LiveCDを手元に用意して次回の講座をお待ちください。
お久しぶりです。モジヤマモジヲと申します。今日も一緒に初心者の方とLinux栽培のコツを勉強していきましょう。
第2回目のお便りはまた、静岡県富士宮市モックンさんからのお便りをご紹介。
モックンさんからのお便りが貯まってます...
Q. モジヲさん、こんにちは。春が終わりこちらの畑では焼きそばの芽が日に日に伸び成長している姿を見ることができます。前回のお返事を参考に、中古のパソコンを購入し準備は整いました。
早速、Linuxをインストールしようとインターネットでダウンロードしようとしました。
ところがなんだか色んな名前のものがたくさんあるのです...、私は「普通のLinux」をインストールしたいのですが、一体どれがLinuxで、どれをインストールしたらいいんでしょうか・・・?
A. これには、初めてLinuxを触った時にモジヲも困惑しました...。Windowsという名前のついたOSは買えるしMacOSというOSも売ってるのに、LinuxというOSが見つからないのです。
Linuxで検索しているとよくみかける名前がでてきます。Fedora、CentOS、Ubuntu、Red Hat等でしょうか。そして実際にインストールするのはこれらになるのです。Linuxという名前のLinuxはありません。車という名前の車がないのと同じです。
Linuxというのは「カーネル(OSの核となる大事な部分、OSの基本的な機能)を指している」のです。その核となる部分にいろいろと肉付け(独自のソフトをつけたり、カスタマイズして表示を見やすくしてあげたり等)をしてまとめた物が先ほど名前をあげたFedora、CentOS、Ubuntu、Red Hat等となるのです。そのように独自にカスタマイズした物の総称をLinuxディストリビューションと呼びます。
ということで、現在は様々な「Linux」が世の中にあるわけです。様々な「車」があるのと同じように。
でもいっぱいあって、いったい、どれをインストールすればいいのか分からないよ・・・というあなたのために、ここでモジヲがオススメするベスト3をご紹介します。
1位
Ubuntu
http://www.ubuntulinux.jp/
2004年頃にリリースされた新しいOSです。
開発がとても盛んで日本語の環境や資料が充実している為に
情報を集めやすいです。
また、デスクトップ版はオフィスアプリケーションやWEB閲覧に必要なソフトが組み込み
済みで、容易に扱える点に重点をおき扱いやすいOSです。その為なのか日本での人気が
とても高く情報には困らないでしょう。
2位
Fedora
http://fedoraproject.org/ja/
こちらは、モジヲがLinuxサーバーをたてる為に選んだOSです。
なので、2位という位置です。理由はそれだけです。
こちらは2003年ごろからリリースされているOSで最新VerとしてFedora10が出ています。
年数で考えると、結構な頻度で大幅なVerupがされていることになり、こちらは新しい
技術をどんどん取り込んでいくという点に重点をおいていると思います。
書籍も多く、またこちらを利用して自宅サーバを構築している方も多くいらっしゃるようです。
そういった意味でも情報が多く存在しています。
3位
Debian
http://www.debian.or.jp/
メンテナンスがしやすいという特徴を持っています。通常、導入したソフトウェアの
管理というのはなかなか面倒なことがおおいのですが、DebianにはAPTと呼ばれる
独自の管理システムが備わっています。
これのおかげで、ソフトをいれた後なども更新の作業を含め容易に行う事ができます。
以上、ベスト3を発表しました。初心者なので、有名なOSを選択しておくことがのちのち助かることが多いです。有名ということはそれだけ情報があるということですから困ったとき等に情報を探しやすくなります。
でも現在では、日本語環境での利用も問題ないため個人的にはこれじゃなきゃダメです!というのはないのではないかなと感じているのです。正直言うと、「好きなのでいいと思います」
モックンさん、分かりましたか?
車と同じように、好きなのを選べ、ということです。でも免許取り立てでいきなりフェラーリに乗るのが無茶なように、初心者は「有名で売れていて情報が多い」ものに乗るのが無難ですよ、と。ぜひ参考にしてください。
さて、車の話ついでに。私の愛車は"真っピンク"のセルボです!毎日あぜ道をかっ飛ばしてますよ!
それではまた次回、お会いしましょう。ラパッ♪
はじめまして、モジヤマモジヲと申します。年齢は2X才、職業は専業農家をやっております。育てているのは、トマト、ナス、それからメロンにスイカ。そして最近始めたのがLinuxの栽培です!
まだまだ育て始めたばっかりのLinuxですが、立派なWebサーバーとして実るまで色々四苦八苦した経験をもとに、より手軽に安くLinuxサーバーを運用するノウハウを皆さんにQ&A形式でお伝えしたいと思います。宜しくお願いします。
さて、第1回目の今日ですが、静岡県富士宮市モックンさんからのお便りをご紹介。
Q. モジヲさん、こんにちは。春を迎え、こちらの畑では焼きそばの苗の植え付けが最盛期を迎えています。畑一面に植わった初々しい芽を見ると、私も何か新しいことにチャレンジしたくなって、Linuxサーバーを立てることにいたしました。といっても、プラットフォームとなる鉢が無いので、まずは安くて良い鉢(PC本体)えらびについて、どの程度のスペックのものがよいのか、どこで買えばよいのかについて教えていただきたく思います。
A. モックンさん、こんにちは。
Linuxの特徴として、ドライバのインストールが必要ないということがあげられます。ほとんどの基本デバイスは組み込みのドライバで動きます。なのでハードウェアのメーカーにこだわる必要はありません。だからブランドに関しては何でもいいのです。
おすすめは、中古のメーカーPCを購入するということです。これだと1台5000円~1万円もあれば買えますよね。
スペックですが、初めてであれば下記のスペックで
おつりが来ると思います。
CPU:Celeron 2Ghz程度
メモリ:1G
HDD:80GB程度
ファイルサーバを構築したい場合は容量を増やす必要が
ありますが後からHDDを追加しても良いので最初はこの
程度のスペックでおつりがくるのではないでしょうか。
ゲームをするわけではないので、ビデオカードはオンボードで十分ですし、サウンド関連もビープ音がなればいいだけですから基本的に不要です。
新しくつくるよりも、中古の型落ちしたPCで十分な予感がします。(挫折した時の懐具合もちょうどいいです...)
ネットのショップや、オークションで数多く出品されていますので、電器屋で新品を買わずに中古PCを買ってみては如何でしょうか。
おすすめ商品はコチラ
↓
共通で管理している文書の保管場所に困っていませんでしょうか?
最近は電子データを取り扱う事が多いので、紙ベースの文書は少ないかもしれませんね。
しかし、紙ベースの文書を取り扱う機会は完全にはなくならないでしょう。
そこで、セキュリティ面を考慮すると、鍵の付いたケースにしかっりと保管する必要があります。
本日ご紹介するのは 鍵付きのフロアケースです!